気がつけば去年の夏から着物記録つけてませんでした。
mixiの方には着物仲間がいるのでその都度のっけてたんですけども…。
というわけでmixiからコピペ。
2007/10

今日着たのは一昨年くらいに原宿の大江戸和子で買った小紋。
サイズの合う襦袢がないので、レース袖半襦袢でちょっとごまかし。それほど涼しい日ではなかったので良かったです。
名古屋帯で角出ししようと思ってたんですが、久々過ぎてうまくいかなくて諦めました…。猫の半幅で困った時の貝の口。
半襟は端切れ、帯締めは母親からのもらいもの。
足袋はピンクのレース足袋で、草履はemihoに去年もらった青い草履で出かけました。
2007/11

デザフェスにお出かけ。
着物集会も兼ねているので着物を着ました。
やってみたかったタートルネック+着物+ブーツ! 着物は赤と紺の会津木綿。
猫帯と猫帯留をしてたらあちこちのお店で評判良かった。嬉しい!
2007/12

赤いウールの着物+紫の麻の葉半幅。
で、味をしめたタートルネックとブーツの組み合わせです!
やっぱりあったかくて良い、この着方。
母親のお下がりは裄が足りなくて冬場はババシャツが見えてかっこ悪いということがままあるんですが、タートルネック着てればそれも防げる!
2008/01

おなじみ会津木綿と、濃い青緑のレース付きタートルです。
帯は12月のボロ市で買った半幅。ピンク地にちょっとラメな濃い青でお花と蝶の柄が入ってます。
足下は黒ブーツ。ショールも濃い青緑の大判。
2008/02

本日の私の着物は、ついうっかり買ってしまった花詩歌の福袋セットです。しかも昨日届いたばかり(笑)。
白×黒ギンガムチェックの木綿着物と、黒×ピンクの水玉結晶模様の名古屋帯。
水玉模様の半襟と、クローバー柄の丸ぐけ帯締め、襦袢は水色のトランプ柄で、ここまでが福袋セットです。お得!
ピンクの帯揚げは以前母親にもらったもの。
お太鼓をするのがほとんど1年ぶりくらいで(笑)、腕がつりそうになりながらやってましたが、トータルで1時間程度で着られるようになりました~。
2008/04

2月の着物会で衝動買いしたポリの着物と、友達がくれた水色バラ柄の帯です!
2008/07

今日着たのは木綿の単衣ですが、薄めなのでほとんど浴衣。
半じゅばんとフリルステテコの簡易着付け。
半襟は安く買った端切れ、帯はいただいたバラの青い帯を貝の口に結びました。
帯締めは夏物の薄紫の細いもの、足袋は青のレースです。
小物をほとんど青にしたのは安易かな~とは思いつつ、一応涼しげには仕上がったからまあ良いか。
この青い帯は爽やかになって良いなあ!

念願の阿波しじらが届いたので早速着てみました!
半襟は麻、くるりの兵児帯をリボン返し。
背中の帯があたるあたりに冷えピタを仕込んでます(笑)。